1. なぜ「求人媒体の選定」が採用成功の鍵を握るのか
採用活動において、母集団形成の第一歩は「どの求人媒体に掲載するか」を決めることです。
しかし、媒体選定は多くの企業で“なんとなく”で進められてしまうことも。
「有名だからとりあえずマイナビに出す」
「無料だからハローワークで出す」
「とにかくIndeedで配信すればいい」
このような思考で媒体を選んでしまうと、本来採用したい人物像と出会えなかったり、応募が来てもミスマッチだったりすることが多くなります。
つまり、求人媒体選びは「ただ出す」ではなく、「誰に・どんな風に・どこで出すか」を戦略的に考えることが大切なのです。
2. 媒体選びでよくある失敗例

以下は、よくある媒体選定の失敗パターンです。
● とりあえず有名媒体を使ってしまう
知名度のある媒体は安心感がありますが、業界や職種によっては合わないこともあります。
中小企業が大手と同じ土俵で戦っても埋もれてしまうことも。
● 複数媒体を同時に使いすぎる
媒体ごとの効果測定が曖昧になり、どこが効果的だったのか分析できなくなるパターンです。
また、運用工数もかかりがちです。
● 求める人材とズレた媒体を選んでしまう
ITエンジニアをハローワークで募集する、アルバイトをビズリーチに出す、など媒体とターゲットが不一致だと全く効果が出ません。
3. 求人媒体の主な種類と特徴

ここでは代表的な媒体カテゴリと、それぞれの特徴を紹介します。
媒体の種類 | 特徴 | 向いている採用 |
---|---|---|
求人検索エンジン (Indeed、求人ボックスなど) | 検索性が高く露出が広い。 運用型広告で柔軟。 | アルバイト・中途採用全般 |
有料求人媒体 (マイナビ、リクナビ、doda等) | ブランド力があり 新卒・若手層に強い。 | 新卒・若手中途 |
特化型求人媒体 (Green、女の転職、介護求人ナビ等) | 業界・職種特化で ミスマッチが少ない。 | IT、女性、介護など |
無料媒体 (Engage、ハローワーク、ジモティーなど) | コストを抑えて露出できる。 | 地方採用・実験的運用 |
スカウト型媒体 (doda Recruiters、ビズリーチ等) | 攻めの採用が可能。 条件に合う人材を直接口説ける。 | ハイクラス・専門職 |
4. 媒体選定の3つの軸|誰を・どう採るか?

媒体選びには明確な判断軸が必要です。以下の3軸を基準にしてみましょう。
①【採用ターゲット】
・年齢層(例:20代、30代)
・スキルレベル(未経験者/即戦力)
・業界・職種(エンジニア/販売/介護など)
この軸を曖昧にすると媒体の選定精度が一気に下がります。ペルソナ設計は媒体選定の前提です。
②【予算】
・月額5万円で母集団形成したい?
・10名採用したいが広告コストを抑えたい?
媒体ごとに費用体系(掲載型/成果報酬型/運用型)が異なるため、採用人数×単価×掲載期間のシミュレーションをしておきましょう。
③【社内体制】
・媒体運用(広告文の改善、効果測定)にリソースを割けるか?
・スカウトメールを継続して配信できるか?
この軸を見落とすと、媒体のポテンシャルを活かしきれず、**掲載しただけで終わる“垂れ流し型採用”**になってしまいます。
5. ターゲット別|おすすめの媒体例

● 新卒採用
・マイナビ、リクナビ → 学生の認知率が高く、広くアプローチできる
・Wantedly → 若手層とのカルチャーマッチ重視に
● 中途採用(一般職)
・doda → 幅広い職種で実績多数。スカウト機能もあり
・エン転職 → 中堅・中小企業に強い
● 中途採用(専門職)
・Green → ITエンジニア・Web系に特化
・ビズリーチ → ハイクラス人材に強みあり
● アルバイト・パート
・タウンワーク、バイトル → 知名度抜群
・Indeed → 応募単価が安く、エリア特化運用がしやすい
● 地方採用
・ハローワーク → 地元志向の人に届きやすい
・求人ボックス/ジモティー → 無料or低単価で掲載可能
6. 求人媒体は「運用力」でも効果が変わる

媒体を選んだだけで満足してはいけません。
原稿の精度・PDCAの実施・掲載後のアクションによって結果は大きく変わります。
● 原稿の工夫
・「企業の魅力」ではなく「求職者にとってのメリット」で書く
・画像やキャッチコピーの変更を定期的に実施
● スカウトの精度
・テンプレではなく、個別メッセージで“刺さる”文面を送る
・メール開封率、返信率を分析し改善
● データ活用
・PV、応募数、応募単価を追い、効果の高い条件を抽出
7. 媒体選定に悩んだら?採用パートナーの活用も手

「自社に合う媒体がわからない」
「媒体の使い分けが難しい」
「原稿や運用を丸ごと任せたい」
そんなときは、i‑Recruitingのような採用代行(RPO)サービスの活用もおすすめです。

☆i‑Recruitingができること☆
・採用ターゲットの設定支援
・媒体比較・選定・掲載サポート
・原稿作成・効果分析・改善提案
・スカウト送信、日程調整などの実務も代行
社内のリソースやノウハウに不安がある場合でも、コア業務に集中できる環境を構築できます。
まとめ|求人媒体は「戦略的に選ぶ時代」へ

求人媒体は、「知っているところを使う」から「戦略的に使い分ける」時代へと変わっています。
求職者の視点を持ち、目的に合った媒体選びをすることが採用成功への第一歩です。
📩 採用媒体の選定に迷ったら、お気軽にご相談ください!
i‑Recruitingでは、各企業様の状況に合わせた求人媒体戦略をご提案しています。
母集団形成〜内定までの一貫サポートも可能です。
コメント